
WordPressでぼくもブログデビューしたい!
まず何からはじめたらいいのかな?



ネットで調べると、情報が多すぎて逆に混乱しちゃうよね。
今日はWordPressでブログをはじめたい人向けに、WordPressブログの効率的な開設手順を説明していきます。
仕事や家事・育児などで忙しい人でも短時間でブログがつくれるように、一番効率の良い順番で説明します。
- WordPressでブログをはじめたい
- 忙しくてなかなか作業の時間がとれない
- ネット上には情報が多すぎて、何を信じたらいいのか分からない
パソコン操作に慣れていない人でも分かりやすいように、実際の操作画面の画像を使って説明していきます。
WordPressでブログを作成したあとに必ずやってほしい初期設定のやり方もあわせて解説。
この記事を読むだけで、だれでも簡単にWordPressブログがつくれるようになっています。



さっそく始めよう!
WordPressでブログをはじめる手順
WordPressでブログをはじめる流れは以下の通りです。
- 事前準備をする
- サーバーを借りる
- ドメインを取得する
- WordPressをダウンロードする
- SSL設定をする
- WordPressへのログインページをお気に入りに登録する
- パーマリンクを設定する
- デザインテーマを設定する
- プラグインを設定する
- Googleアナリティクスを設定する
- サーチコンソールを設定する
「事前準備をする⓪」「WordPressでブログを作成する①~③」「WordPressの初期設定をする④~⑩」の3つに分けて解説していきます。



難しそうな言葉がたくさん。
ぼくにもできるかな?



初心者の私にもできたから大丈夫!
くわしく解説していくよ。
事前準備をする
- 事前準備をする
では、私がWordPressでブログをはじめる前に、実際に行ったことを紹介します。
事前準備をすることで、この後の作業のスピードがグッと速くなります。
サーバーを選ぶ
まずは借りるサーバーを選びます。
サーバーとは、データの保管場所のこと。月々1,000円程度でサーバーを借りるのが一般的です。
おすすめなのは、「ConoHa WING」か「エックスサーバー」の2択です。
ConoHa WING | エックスサーバー | |
---|---|---|
おすすめプラン | WINGパックベーシックプラン | スタンダードプラン |
特徴 | 表示速度国内NO.1 新規(2013年~) | 国内シェアNO.1 老舗(2003年~) |
初期費用 | 0円 | 3,300円 |
月々の料金 (12ヵ月で契約した場合) | 990円 4/11までキャンペーン中で911円 | 990円 4/7までキャンペーン中で550円 |
1年間合計費用 | 11,880 4/11までキャンペーン中で10,932円 | 15,180円 4/7までキャンペーン中で9,900円 |
独自ドメイン | 無料で1つもらえる 4/11までキャンペーン中で、無料で2つもらえる | 1円~ 4/7までキャンペーン中で、無料で1つもらえる |
ホームページ | https://www.conoha.jp/wing | https://www.xserver.ne.jp/ |
今からブログをはじめる人には、初期費用が0円で、表示速度も速い「ConoHa WING」がおすすめ!



私はConoHa WINGにしたよ!



ぼくが契約したときよりも安くなってる・・・
調べてみるともっと安いサーバーもありますが、表示速度が遅くなるのであまりおすすめしません。
ドメインを考える
続いて、使用したいドメインを考えます。
ドメインとは、自分のサイトのアドレス(「http://」以下の部分)のこと。
当サイトを例にすると「https://emiri3blog.com/」のemiri3blogの部分を自分で考えます。
ドメイン名のつけ方ですが、どんな名前でも一応問題はありません。
ですが後から変更はできないので、後悔しないドメイン名を考えてみましょう。
私のドメイン名「emiri3blog」は
- 覚えやすい
- これからつくるサイトと関係がある
- アルファベット
を意識して考えました。
ちなみにTwitterやInstagramもすべて「emiri3blog」です。
ドメイン名は日本語でとることはできますが、SNSにシェアされると全く違う英数字の文字列に変換されてしまいます。
末尾は「.com」「.org」「.jp」「.xyz」「.info」「.love」「.tokyo」「.biz」などたくさんの種類があります。
どれでも問題ないのですが、一般的に使われていてなじみのある「.com」「.org」「.info」あたりから選ぶのが無難です。



私はよく見かける「.com」にしました。
デザインテーマを決める
ブログを実際に運営しながらデザインテーマを選ぶ人もいますが、私は最初からデザインテーマを決めることをおすすめします。
私は有料テーマの「SWELL」
テーマとは、WordPressで作成したサイトの「見た目のデザイン」のこと。テーマを変更することで、かんたんにデザインを着せ替えることができます。
テーマは後からかえることもできますが、サイトをつくり込んだ後に変更するとデザインが崩れる心配があります。
なにより変更作業がめんどくさい!!!
このあと説明する「プラグイン」も、テーマによって相性が良いものとそうでないものがあります。
- プラグイン:WordPressの機能を強化できる小さなプログラムのこと
WordPressをダウンロードする前に使いたいテーマを決めておくことで、ブログの開設作業がかなりスムーズになります。
いきなりテーマを決めろと言われても、困りますよね。
私もはじめはどのテーマにしようか迷ったので、Twitterのアンケート機能を使い、先輩ブロガーさんの意見を聞いてみました。
その他の方も多かったので、別の企画でも使用テーマを調査してみたところ、
- Cocoon
- SWELL
- JIN
- AFFINGER6
を使用しているブロガーさんが多かったです。
公式サイトにはデモサイトもあるので、そちらも参考にするのもおすすめです。
Cocoon | SWELL | JIN | AFFINGER6 | |
---|---|---|---|---|
値段 | 無料 | 17,600円(買い切り) | 14,800円(買い切り) | 14,800円(買い切り) |
デザイン カスタマイズ | シンプルなデザイン 設定の自由度が高い | シンプルなデザイン 設定の自由度が高い | やわらかいデザイン 豊富なデザインから選べる | 記事の装飾や外見の設定オプションの種類が豊富 |
使いやすさ | ブロックエディタに標準対応 記事装飾のしやすさや機能の充実度は低い | ブロックエディタに標準対応 図が表示内容そのままで編集できる | ブロックエディタに標準対応 ショートコードボタンで入力し、プレビューで確認 | クラッシックエディター推奨 (Classic Editorプラグインを有効化) |
SEO対策 | テーマ本体に内蔵 | SWELL向けプラグイン | テーマ本体に内蔵 | テーマ本体に内蔵 |
表示速度 | キャッシュ機能 画像遅延読み込み | キャッシュ機能 画像遅延読み込み | なし | 画像遅延読み込み |
サポート | フォーラム無料対応 | フォーラム無料対応 乗り換えサポートが充実 | フォーラム無料対応 | サポートなし |
ホームページ | Cocoon | WordPress無料テーマ (wp-cocoon.com) | SWELL – シンプル美と機能性両立を両立させた、圧巻のWordPressテーマ | JIN(ジン)|真の使いやすさを追求したWordPressテーマ (jin-theme.com) | 【公式】WordPressテーマAFFINGER(アフィンガー) |
- ブロックエディタ(Gutenberg):WordPress5.0から標準搭載となった記事の編集機能のこと
- キャッシュ機能:ブラウザが一度表示したWebページのデータを保存することで、次に同じページを開いたときに素早く表示させる仕組み
- 画像遅延読み込み:画面に写る範囲内だけ画像を読み込み、その他の画像を後回しにすることで表示速度を上げる仕組み
有料テーマは確かに高額ですが、今回紹介した3つのテーマは買いきり型なので、1度購入すると今後もずっと利用できます。
ブログで収益化を目指している方は、使いやすさやデザインの洗練さ、SEO対策の面からも有料テーマをおすすめします。
私は記事の執筆に集中したかったので、操作のしやすさやSEO対策などの機能が優れているSWELLを選びました。テーマ自体が高機能なので、プラグインの数もおさえることができました。
- プラグインを入れすぎるとサーバーに負荷がかかり、表示速度が遅くなる原因にもなります。



実際にSWELLを使ってみて、どうだった?



クリックするだけで簡単にふきだしや枠がつくれるので、本当におすすめだよ♡


WordPressでブログを作成する
事前準備が終わったら、いよいよWordPressでブログを開設していきます。
- サーバー
- ドメイン
- デザインテーマ
この3つがあらかじめ決まっているので、作業もさくさく進みますよ。
では今から行う手順を確認しておきます。
- 事前準備をする
- サーバーを借りる
- ドメインを取得する
- WordPressをダウンロードする
- SSL設定をする
- WordPressへのログインページをお気に入りに登録する
- パーマリンクを設定する
- デザインテーマを設定する
- プラグインを設定する
- Googleアナリティクスを設定する
- サーチコンソールを設定する
「WordPressを作成する」では、
- サーバーを借りる
- ドメインを取得する
- WordPressをダウンロードする
この3つの作業を行います。
- サーバー:データの保管場所のこと
- ドメイン:自分のサイトのアドレスの「http://」以下の部分
- WordPress:無料のブログ(サイト)作成ソフト
本来はこの3つの作業を1つずつ行わないといけないのですが、実はある機能を使うとこの3つの作業と、初期設定の「④SSL設定をする」が一括でできてしまうんです!
その機能とは、ConoHa WING「かんたんセットアップ」!!
とっても簡単に短時間でできるので、今回はこの「かんたんセットアップ」を使います。
「かんたんセットアップ」の手順は「【ConoHa WING】かんたんセットアップでWordPressブログを作成する手順」でくわしく解説しています。





意外と簡単にできたよ♪
WordPressの初期設定をする
WordPressは無事にダウンロードできましたが、記事を投稿する前にやっておかなくてはいけないことがあります。
もう一度、WordPressでブログをはじめるための手順を確認します。
- 事前準備をする
- サーバーを借りる
- ドメインを取得する
- WordPressをダウンロードする
- SSL設定をする
- WordPressへのログインページをお気に入りに登録する
- パーマリンクを設定する
- デザインテーマを設定する
- プラグインを設定する
- Googleアナリティクスを設定する
- サーチコンソールを設定する
「WordPressの初期設定をする」では、
- WordPressへのログインページをお気に入りに登録する
- パーマリンクを設定する
- デザインテーマを設定する
- プラグインを設定する
- Googleアナリティクスを設定する
- サーチコンソールを設定する
この6つの作業をしていきます。



「SSL設定」がまだ終わってない人は、先にやってね!
▷SSL設定のやり方



もう少しがんばってね!
WordPressのログインページをお気に入りに登録する
いよいよWordPressにログインします。
いつでも簡単にログインできるように、ログインページはお気に入りに登録しておきましょう。
ConoHa WINGの管理画面から「サイト管理」→「サイト設定」→「自分のURL」→「管理画面URL」をクリックします。


https://「ドメイン名」/wp-admin/
「 」の中に自分のドメイン名を入れるとアクセスできます。
すぐにWordPressへログインできるように、ログインページをお気に入りへ登録します。


ConoHa WING「かんたんセットアップ」で設定した「ユーザー名」と「パスワード」を入力したらログインできます。
パーマリンクを設定する
WordPressへログインしたら、忘れないうちにパーマリンクを設定しましょう。
パーマリンクとは、WordPressで作成した記事のURLのこと。パーマリンクを設定しておくことで、自分で記事のURLを設定することができるので、URLから何についての記事なのか推測できるようになります。
「管理画面」にある「設定」→「パーマリンク設定」→「カスタム構造」→「%postname%」の順にクリックします。


画面下へスクロールし、「変更を保存」をクリックします。
記事を書いてからURLに関する設定を変更すると、リンク切れなどが発生することがあります。パーマリンク設定は記事の投稿前に行いましょう。
デザインテーマを設定する
プラグインや解析ツール(アナリティクスやサーチコンソール)を設定する前に、デザインテーマを導入します。
デザインテーマによって必要なプラグインや、解析ツールの設定方法が違います。
私は事前準備の「デザインテーマを決める」でも紹介しましたが、有料テーマのSWELLを使用しています。
SWELLテーマの購入方法は、後日別の記事で紹介します。
各テーマには「親テーマ」と「子テーマ」があります。
親テーマ:サイトデザインの基本となるテーマ
子テーマ:カスタマイズ専用のテーマ
「親テーマ」を設定していろいろカスタマイズしてしまうと、テーマのアップデートのときにカスタマイズが初期化されてしまいます。
使うデザインテーマを決めたら、必ず「子テーマ」を有効化しましょう。



子テーマは「〇〇child」になっているから分かりやすいね
「外観」→「テーマ」→子テーマを「有効化」をクリックします。


- 無料テーマCocoonで設定する場合
プラグインを設定する(おすすめプラグイン11選)
次に、プラグインを追加していきます。
プラグインは、WordPressへインストールして機能を強化できる小さなプログラムのこと。WordPressをより使いやすくするために使います。
ただし、便利だからといってたくさんのプラグインをインストールするとサーバに負荷がかかり、表示速度が遅くなる原因になります。
「おすすめプラグイン」の情報は検索すれば山ほど出てきますが、人によってすすめているものが違うので、私も選ぶのに苦労しました。



気になったらとことん追究したくなるタイプ。
納得するまで調べたよ。
- BBQ Firewall(セキュリティ)
- XO Security(セキュリティ)
- SEO SIMPLE PACK(SEO対策)
- XML Sitemaps(SEO対策)
- WebSub(SEO対策)
- PS Auto Sitemap(サイトマップ)
- TinyPNG-JPEG,PNG&WebP image compression(画像圧縮)
- Contact Form7(問い合わせフォーム)
- BackWpub(バックアップ)
- WP Multibyte Patch(文字化け防止)
- Broken Link Checker(リンク)
プラグインの選定基準やそれぞれの効果については「【WordPress初心者必見】種類別おすすめプラグイン11選!選ぶときの基準も解説」でくわしく説明しています。
おすすめプラグイン11選の設定方法については、「【SWELLテーマ】WordPressプラグインのおすすめ11選と設定方法を解説」でくわしく説明しています。
Googleアナリティクスを設定する
続いて、アクセス解析ツールのGoogle アナリティクスを設定しておきます。
Googleアナリティクスとは、Googleが提供している解析ツールのこと。
サイトに訪れてくれたユーザー数やページビュー数(PV)、読まれている記事、読者の属性(性別や年代)などを計測してくれます。
ブログを始めたばかりの頃はアクセス数も少ないので、あまり分析する機会がないかもしれません。
ですが登録しておくことで、どんどんデータが積みあがっていきます。
初期の段階から設定だけはしておきましょう。
こちらの動画で、設定方法が分かりやすく解説してありました。
▷【2021年5月最新版】Googleアナリティクス4の設定方法を解説!
- ユーザー数
- ページビュー数
- 平均ページ滞在時間
- 人気の記事
- 流入経路(検索エンジンやSNSなど)
Googleアナリティクスの設定方法やアクセスの分析方法については、また別の記事で詳しく解説したいと思います。
サーチコンソールを設定する
Googleアナリティクスを設定したら、サイト解析ツールのサーチコンソールを設定します。
サーチコンソールとは、Googleにブログやサイトの存在を知ってもらうためのツールのこと。
Googleサーチコンソールに自分の記事を知らせることでGoogleに認識され、検索結果に反映されやすくなります。
検索流入や検索キーワードの分析もできる、優れたツールです。
Googleアナリティクスを先に設定しておくと、とっても簡単に設定することができます。
こちらの動画で、設定方法が分かりやすく解説してありました。
- インデックスをリクエスト
- クリック数
- 検索キーワード
- 掲載順位
- インデックス:検索エンジンのデータベースにWebページの情報が登録されること
サーチコンソールの設定方法やインデックスのリクエスト、検索キーワードの分析のやり方については、また別の記事で詳しく解説したいと思います。
まとめ:WordPressで自分だけのブログをつくろう
お疲れさまでした!!!
無事にブログはつくれましたか?
もう一度、WordPressでブログをはじめる流れを確認します。
- 事前準備をする
- サーバーを借りる
- ドメインを取得する
- WordPressをダウンロードする
- SSL設定をする
- WordPressへのログインページをお気に入りに登録する
- パーマリンクを設定する
- デザインテーマを設定する
- プラグインを設定する
- Googleアナリティクスを設定する
- サーチコンソールを設定する
一気に説明していきましたが、すべてを1日で終わらせなくても大丈夫。
あいた時間を使って、順番にやってみてください。
自分でサーバーを借りて、ドメインを取得、ブログができたらいろいろな初期設定。
大変だった分、完成した自分のブログはわが子のように愛しいですよね♡
私はブログができたことが嬉しすぎて、Twitterに即ツイートしました!



Twitterを使うと、ブログ仲間とつながりやすくなるよ!



モチベーションUPのためにもブログ×Twitterはおすすめ♡
初期設定が終わったら、いよいよ記事の投稿です。
ですがその前に最低限サイトの見た目を整えたり、記事の書き方に慣れたりと、まだまだやるべきことはたくさんあります。
また別の記事で、記事の投稿する前の簡単なサイトカスタマイズ方法や記事の書き方について詳しく解説したいと思います。
ブログライフ、一緒に楽しんでいきましょう!



Twitterにも遊びにきてね♡
えみり(@emiri3blog)
コメント