
WordPressでブログを立ちあげたよ。
記事を書く前に、やっておくことを教えて!



プラグインをインストールして、WordPressの機能を強化するよ。
初心者ブロガーのWOLFくんのために、おすすめプラグイン11選も紹介するね!
今日はWordPressでブログでブログを開設した人向けに、記事を書き始める前に導入してほしいプラグインをご紹介します。
ネットで「プラグイン おすすめ」と検索するとたくさんの情報がヒットして、本当に必要なプラグインはどれなのか初心者には判断するのが難しいですよね。
そこで今回はそんなネットの情報をリストアップし、デザインテーマ作成者の意見も参考にしながら、実際に私もインストールして使用し、
- プラグインの機能
- プラグイン同士やデザインテーマとの相性
- プラグインが使用する容量
などをふまえ、「おすすめプラグイン11選」を選出しました。
- BBQ Firewall(セキュリティ)
- XO Security(セキュリティ)
- BackWpub(バックアップ)
- SEO SIMPLE PACK(SEO対策)
- XML Sitemaps(SEO対策)
- WebSub(SEO対策)
- Broken Link Checker(SEO対策)
- PS Auto Sitemap(サイトマップ)
- TinyPNG-JPEG,PNG&WebP image compression(画像圧縮)
- Contact Form7(問い合わせフォーム)
- WP Multibyte Patch(文字化け防止)
WordPressでブログをはじめたばかりの人は、これらのプラグインを導入すれば問題なくサイト運営ができると思います。
- プラグインとは何か知りたい
- プラグインの種類を知りたい
- プラグインの選び方を知りたい
- ネット上には情報が多すぎて、何を信じたらいいのか分からない
プラグインの種類や、プラグインを選ぶときの注意点もあわせて解説していきます。
さらに、プラグイン名をクリックすると、公式ホームページでプラグインの詳細を確認することができます。



さっそく始めよう!
プラグインとは
WordPressでブログを作成する手順について検索すると、必ず登場する「プラグイン」という専門用語。
WordPressブログの作成手順を初心者向けに解説した「WordPressブログを作成する手順!初心者でも短時間で効率良くできる方法」でも、初期設定の作業の1つとして、プラグインの設定をあげています。
プラグインとは、WordPressにインストールして機能を強化できる小さなプログラムのこと。
WordPress本体はとってもシンプルなつくりになっているので、必要に応じてプラグインをインストールし、自分でWordPressをカスタマイズすることができます。
無料で便利な機能のプラグインが多いので、効果的に使用し、サイト運営に役立てましょう。
プラグインの種類
WordPressのプラグインは数えきれないほどたくさんあります。
そこで、プラグインを大きく4つの種類に分けて紹介します。
種類ごとに代表的なプラグインも紹介しますが、この後おすすめのプラグインを紹介するので参考程度に見てみてください。
セキュリティ対策プラグイン
WordPressでブログを運営する場合は、自分でサイトのセキュリティ対策をしなくてはいけません。
そこで必ず入れてほしいのが、セキュリティ対策プラグイン。
せっかくつくったWordPressブログ、しっかり対策して不正アクセスやスパムコメントなどのサイバー攻撃から守りましょう。
- 不正アクセス:サイト運営者とは関係のない人物が、管理画面へのアクセスする行為のこと
- スパムコメント:記事内容とは関係のないコメントのこと



私は「BBQ Firewall」と「XO Security」を使っているよ。
SEO対策プラグイン
せっかくサイトをつくっても、検索されずに誰にも見てもらえなければ意味がありません。
SEO対策機能を拡張するためのプラグインを活用して、しっかりとSEO対策をしていきましょう。
- SEO対策:検索エンジンで上位表示させるために、 Web ページを最適化すること



ぼくは「SEO SIMPLE PACK」「XML Sitemaps」「PS Auto Sitemap」を使っているよ。
高速化プラグイン
ブログでは、サイトの表示速度がとても大切です。
サイトが表示されるまでに時間がかかると、読者はページを読まずに離脱してしまうからです。
さらに表示速度はGoogleのランキング要因の1つになっているため、SEOにも影響します。
ページの読み込み速度をモバイル検索のランキング要素に使用します。
引用:Google 検索セントラル ブログ
Googleが提供する無料ツール「PageSpeed Insights」で表示速度を計測してみて、3秒以上かかる場合は高速化プラグインを利用することをおすすめします。



他のプラグインとの相性で不具合が発生する場合があるので要注意!



ぼくは「TinyPNG – JPEG, PNG & WebP image compression」を使っているよ。
機能拡張プラグイン
機能拡張系のプラグインを使うと、WordPress本体やデザインテーマに搭載されていない機能を導入することができます。
サイトが一気に見やすくなったり、記事が書きやすくなったりするので、必要に応じて使っていきましょう。



使用しているデザインテーマに搭載されている機能とかぶっているものは必要ないよ!



ぼくは「Contact Form 7」を使っているよ。
プラグインを選ぶときの注意点
プラグインは入れるだけで便利な機能を追加できるので、いろいろとインストールしたくなります。
ですが、便利なプラグインも入れすぎると様々な不具合がおきる場合があるので注意が必要です。
- セキュリティが甘くなる
- サイトが重くなり、表示速度が落ちる
- 機能が重複して、反映されないことがある
インストールするプラグインは極力少なくし、使わないものは削除しましょう。



本当に必要なものを厳選しようね。



少ないほうが良いのは分かったけど、どうやって選べばいいの?



何を基準にプラグインを選べばよいか、くわしく解説するね。
デザインテーマに搭載されている機能や、相性を確認する
使用しているデザインテーマによって、必要な機能が変わってきます。
例えば「SEO対策」や「表示速度」に関する機能はテーマ自体が標準搭載している場合もあるので、公式ホームページで確認してみてください。
Cocoon | SWELL | JIN | AFFINGER6 | |
---|---|---|---|---|
SEO対策 | テーマ本体に内蔵 | SWELL向けプラグイン | テーマ本体に内蔵 | テーマ本体に内蔵 |
表示速度 | キャッシュ機能 画像遅延読み込み | キャッシュ機能 画像遅延読み込み | なし | 画像遅延読み込み |
ホームページ | Cocoon | WordPress無料テーマ (wp-cocoon.com) | SWELL – シンプル美と機能性両立を両立させた、圧巻のWordPressテーマ | JIN(ジン)|真の使いやすさを追求したWordPressテーマ (jin-theme.com) | 【公式】WordPressテーマAFFINGER(アフィンガー) |
私はSWELLテーマを使用しているので、SEO対策用のプラグインはインストールしましたが、高速化プラグインは画像圧縮用のプラグインしか入れていません。
SWELLテーマの搭載機能を使って表示速度を速くする方法は、別の記事で詳しく解説します。
もう1つ気を付けないといけないのが、プラグインとデザインテーマとの相性。
相性が悪いプラグインを使用すると不具合がおきる場合があるので、公式ホームページで確認してみてください。



デザインテーマの開発者と同じプラグインを使うのが確実!
WordPressの公式登録から選ぶ
プラグインには公式登録されているものとそうでないものがあります。
セキュリティの面で安心なのは、WordPressで公式登録がされているプラグインです。
公式登録されているプラグインは、「WordPress.org」で検索できます。


プラグインの最終更新日を確認する
プラグインをインストールする前に、最終更新日を必ず確認しましょう。


定期的に更新されていないプラグインは、セキュリティ面で弱かったり、不具合が起きる原因になったりします。
評価や有効インストールの数も参考になります。



最終更新日は「1年以内」が目安になるよ。
プラグインの機能が重複していないか確認する
プラグインはさまざまな開発者によって作られているので、たくさん入れすぎると機能が重複することがあります。
同じ機能のプラグインを入れると、お互いに干渉しあって機能が正常に動作しなかったり、不具合を引き起こしたりすることがあります。
プラグインをインストールする前に機能をきちんと確認し、重複しないように気をつけましょう。



これから紹介する「おすすめプラグイン」は重複していないから安心してね。
おすすめプラグイン11選
以上のことをふまえて、ブログ初心者が必要最低限入れておくべきプラグインをご紹介します。
- BBQ Firewall(セキュリティ)
- XO Security(セキュリティ)
- BackWpub(バックアップ)
- SEO SIMPLE PACK(SEO対策)
- XML Sitemaps(SEO対策)
- WebSub(SEO対策)
- Broken Link Checker(SEO対策)
- PS Auto Sitemap(サイトマップ)
- TinyPNG-JPEG,PNG&WebP image compression(画像圧縮)
- Contact Form7(問い合わせフォーム)
- WP Multibyte Patch(文字化け防止)



機能面はもちろん、プラグインの容量も考えて厳選したよ!
私と同じSWELLテーマを使用している人は、まずはこの11個をインストールしてみてください。
セキュリティ対策プラグインのおすすめ
- BBQ Firewall(セキュリティ)
- XO Security(セキュリティ)
- BackWpub(バックアップ)
外部からウイルスなどの不審なものが侵入しようとするのを防ぎます。
また、内部から個人情報や機密情報などの重要なデータが勝手に送信されようとするのも防いでくれます。
軽量で他プラグインと競合しないので、安心して使えます。
ログインガードをしてくれる「SiteGuard WP Plugin」、スパムコメントをはじいてくれる「Akismet」、投稿者スラッグを編集できる「Edit Author Slug」の働きを1つでしてくれます。
- SiteGuard WP Plugin
SWELLでは不具合の報告がいくつかあがっています。
- Akismet
無料でも使えますが、商用利用しない場合という条件付き。
アフィリエイトも商用利用になるのでご注意ください。
さらに容量も重いので、表示速度を速くしたい人にはあまりおすすめできません。
SEO対策プラグインのおすすめ
- SEO SIMPLE PACK
- XML Sitemaps
- WebSub
- Broken Link Checker
- PS Auto Sitemap
必要最低限な機能だけが搭載されている、シンプルな国産プラグイン。
SWELLテーマと開発者が同じため、SWELLと最も相性の良いSEOプラグインともいえます。
非常にシンプルな作りで使い勝手も良く、他のテーマを使用している方にもおすすめです。
サイト・ページのURLを検索エンジンに伝え、少しでも早くインデックスしてもらうために使うプラグインです。
サイト内の内部リンクと外部リンクをすべてチェックして、リンク切れを見つけてお知らせしてくれるプラグインです。
WordPress サイトのページにサイトマップを出力してくれるプラグインです。
訪れたユーザーが迷うことなく興味のある記事にアクセスできるように、設置しておくことをおすすめします。
- All in One SEO
SEO対策が標準搭載のテーマ(CocoonやJIN、AFFINGER6、SANGOなど)には必要ありません。
機能が複雑で、初心者には使いにくです。
容量がかなり重いので、表示速度を速くしたい人にはあまりおすすめできません。
高速化プラグインのおすすめ
- TinyPNG – JPEG, PNG & WebP image compression
無料で画像ファイルを圧縮することができる Web サービス「TinyPNG」のプラグインバージョンです。
無料で圧縮できるのは月間500枚までですが、画像圧縮の処理をTinyPNGのサーバー上で行うため、WordPressのサーバーに負担をかけません。
画像の圧縮率が高く、画質の劣化も少ないのでおすすめです。
- EWWW Image Optimizer
SWELLでは不具合の報告がいくつかあがっています。
圧縮率も低いので、私は「TinyPNG – JPEG, PNG & WebP image compression」を使っています。
- キャッシュ機能・画像遅延読み込み機能のプラグイン
SWELLテーマには標準搭載しているので必要ありません。
SWELLの公式ホームページでも、キャッシュ系のプラグインの使用について注意喚起されています。
機能拡張プラグインのおすすめ
- Contact Form7
- WP Multibyte Patch
WordPressで作成したサイトに、お問い合わせフォームを設置するためのプラグインです。
プラグインを使わずに「Googleフォーム」というGoogleのサービスを使う方法もありますが、「Contact Form 7」を使うとより簡単にお問合せページを作成できます。
- デザインテーマの機能と重なっているプラグイン
デザインテーマに標準搭載されている機能のプラグインは、もちろん必要ありません。
SWELLの場合、目次生成プラグイン「Table of Contents Plus」や、ふきだしプラグイン「Speech bubble」などは必要ありません。
まとめ:プラグインは必要なものを厳選しよう
もう一度、プラグインを選ぶときのポイントを復習します。
- デザインテーマに搭載されている機能や、相性を確認する
- WordPressの公式登録から選ぶ
- プラグインの最終更新日を確認する
- プラグインの機能が重複していないか確認する
以上のことに気をつけて、できるだけインストールするプラグインは少なくしてください。
無料で使えて、機能面や容量の軽さも考慮して、WordPressブログ初心者におすすめなプラグインはこちら。
- BBQ Firewall(セキュリティ)
- XO Security(セキュリティ)
- BackWpub(バックアップ)
- SEO SIMPLE PACK(SEO対策)
- XML Sitemaps(SEO対策)
- WebSub(SEO対策)
- Broken Link Checker(SEO対策)
- PS Auto Sitemap(サイトマップ)
- TinyPNG-JPEG,PNG&WebP image compression(画像圧縮)
- Contact Form7(問い合わせフォーム)
- WP Multibyte Patch(文字化け防止)
まずはこの11個を導入すれば、問題なくサイト運営することができます。
このおすすめプラグイン11選の詳しい設定方法は、「【SWELLテーマ】WordPressプラグインのおすすめ11選と設定方法を解説」でくわしく解説します。
プラグインの設定が終わったら、アクセス解析ツールを導入し、実際に記事を書いていきましょう。
初心者が初めて記事を書く前に知っておきたいことについては、また別の記事でくわしく解説します。
ブログライフ、一緒に楽しんでいきましょう!



Twitterにも遊びにきてね♡
えみり(@emiri3blog)
コメント